【2025年最新】ベトナムの平均月収と年収格差のリアルを徹底解説
- sou takahashi
- 4月4日
- 読了時間: 10分

目次:
ベトナムの平均月収は、日本と比べてどのくらいなのか気になったことはありませんか?近年経済成長が著しいベトナムでは、都市部と地方、職種によって収入に大きな差が出ています。
本記事では、最新の月収データや年収分布、実習生との比較、今後の見通しまで詳しく解説します。
1.ベトナムの平均月収の最新データと背景

ベトナムの平均年収はホーチミンでどう違う?
ホーチミンでは、ベトナム全体の平均年収と比べて明確に高い傾向があります。これは都市部の経済発展が進んでおり、外国企業の進出やビジネスチャンスの集中が影響しています。
具体的には、全国平均の年収が約48万円程度とされる中、ホーチミンではそれを大きく上回る60万円前後のケースも見られます。ITや金融、不動産などの分野で高収入の仕事が多く、英語やスキルを活かした就労も収入増加につながっています。
全国平均 | 48万円程度 |
ホーチミン | 60万円前後 |
ただし、物価も相応に高く、生活コストを考慮すると「豊かさ」の体感には差が出ることもあります。都市部での平均年収は高い反面、地方との格差も浮き彫りになっており、ベトナム国内の地域間バランスが課題となっています。
平均年収の推移と経済成長の関連性
ベトナムの平均年収は過去10年間で着実に上昇しています。これは、製造業を中心とした外資系企業の誘致や、インフラ開発の進展などにより、経済成長が続いてきたことと密接に関係しています。

引用:KẾT QUẢ KHẢO SÁT MỨC SỐNG DÂN CƯ VIỆT NAM NĂM 2020|ベトナム総合統計局
例えば2010年時点から、2020年代に3倍以上に到達するまでになりました。この背景には、労働者の技能向上、最低賃金の引き上げ、都市化による就業機会の多様化などがあります。
一方で、経済成長が年収の上昇に直結しない層も存在し、特に農村部や高齢者層では恩恵を受けにくい傾向も見られます。年収の上昇はベトナム経済の活力を示す一方で、成長の果実が全国に均等に行き渡っているわけではない点に注意が必要です。
2.ベトナムの平均月収を日本円で見ると

ベトナムの月収を日本円に換算すると?

ベトナムの平均月収は、おおよそ660万ベトナムドンとされており、これは日本円に換算すると約4万円前後となります(※為替レートは時期により変動します)。
ベトナムドン | 日本円 |
1ドン | 0.006円ほど |
一見するとかなり低く感じられますが、現地の物価は日本よりもはるかに安いため、生活コストとのバランスを考慮する必要があります。例えば、食費や交通費、家賃は日本の半額以下というケースも多く、月収4万円でも質素ながら十分に生活できる地域もあります。
とはいえ、大都市圏では生活費が上がるため、同じ収入でも生活の質に差が出ることがあります。また、業種やスキルによって収入に幅があり、外資系企業や専門職では月収10万円を超える人も存在します。
月収を日本円で見る際は、単純な金額だけでなく、現地の暮らしぶりや購買力も合わせて判断することが大切です。
ベトナムで働く日本人の給与と現地比較
ベトナムで働く日本人の給与は、現地の平均と比べてかなり高い傾向にあります。たとえば現地採用であっても、月収は月収は1200~1500ドル(約18~27万円)程度が目安となり、これはベトナム人労働者の5〜6倍以上にあたります。
日本企業の駐在員として派遣される場合はさらに高く、月収換算で50万円を超えることも珍しくありません。こうした高水準の給与は、日本語能力や専門知識、マネジメントスキルなどが求められることが理由の一つです。ただし、待遇面では企業によって差があり、住宅手当や医療補助などの福利厚生が含まれるかどうかも重要なポイントです。
現地で働く際は、ベトナム人の給与水準を把握しつつ、自身の役割や期待されるスキルに応じた適正な給与を見極めることが求められます。
3.ベトナムの平均月収と富裕層との格差

ベトナムの富裕層の年収はいくらか
ベトナムの富裕層にあたる人々は、年収でおおよそ36,000ドン(約180万円)以上を得ている層が中心とされています。
特にホーチミンやハノイなどの大都市には、不動産開発、輸出関連、IT分野で成功した実業家や投資家が多く、彼らがこの階層に位置しています。全体の人口から見ると、富裕層の割合はわずかですが、経済成長とともに年々増加傾向にあります。
一般のベトナム人の平均年収が48万円程度であることを踏まえると、富裕層の収入がいかに突出しているかがわかります。
加えて、富裕層の暮らしぶりには、運転手付きの高級車、高層マンションでの生活、子どもを海外の名門校へ留学させるなど、他の層と明確な差があります。所得の二極化は今後も進むと見られており、ベトナム社会において注目されるテーマのひとつです。
ベトナムで年収1000万や500万はどのレベル?
ベトナムにおいて年収500万円や1,000万円を得ている人は、いずれも全体の中ではかなりの高所得層に位置づけられます。年収500万円(約8億ドン)でさえ、一般的な労働者の約10倍以上の収入にあたるため、都市部でも十分な富裕層の生活水準が可能です。
一方で、年収1,000万円(約16億ドン)に達する人となると、外資系企業のエグゼクティブやIT企業の創業者、不動産・金融業の成功者など、ごく限られた一部に集中しています。なお、ベトナム国内でこの収入水準を維持するのは難易度が高く、多くは海外との関係を持つビジネスや高い専門スキルに裏打ちされています。
日本では中流とされる年収でも、ベトナムでは極めて裕福な層に分類されることから、現地の所得感覚との違いを知っておくことが重要です。
4.ベトナムの平均月収と技能実習生の給料

ベトナム人実習生の給料水準
ベトナム人実習生が日本で受け取る平均的な月給は、おおよそ17万7800円とされています。業種や地域によって差はありますが、これは日本の最低賃金に基づいた金額です。住居費や保険料などが天引きされた後の手取り額であり、自由に使えるお金は限られることもあります。

ただし、ベトナム国内の平均月収が約4万円程度であることを考慮すると、実習生として得る収入は国内と比べて約4倍に相当します。そのため、多くの実習生は仕送りや貯金を目的に来日しており、実際に帰国後に家を建てたり事業を始めたりするケースも見られます。
ただし、過酷な労働環境や契約トラブルといった課題もあるため、給料の高さだけでなく、実習制度全体の現実を理解することが重要です。
実習生はベトナム国内より高収入か?
日本で働くベトナム人実習生の収入は、ベトナム国内の平均と比較して明らかに高水準です。具体的には、ベトナムの平均月収が4万円台である一方、日本の実習制度における月給は最低でも17万円以上が多く、約4倍もの差があります。この収入差があるため、多くの若者が海外での就労に強い関心を持ち、実習制度を利用しています。
ただし、現実的には日本での生活費や手数料、住居費の負担もあり、手元に残るお金が期待より少ないという声もあります。にもかかわらず、国内で同程度の収入を得るのは困難なため、実習生という立場でも日本での就労を希望するケースは依然多いです。給与面だけでなく、働く環境やサポート体制もあわせて検討する必要があります。
5.ベトナムの平均月収から見える課題と展望

所得分布の偏りと経済格差の実態
ベトナムは近年、急速な経済成長を遂げていますが、その一方で所得分布の偏りや経済格差が社会的な課題となっています。特に、都市部と農村部、さらには地域間での所得差が顕著です。都市部では高い教育水準や豊富な雇用機会が所得向上に寄与していますが、農村部では依然として低所得層が多く、生活水準の向上が遅れています。
また、外資系企業の投資(FDI)の流入も地域によって偏りが見られ、これが地域間の経済状況の差異を生んでいます。しかし、これまでの調査では、地域間の所得格差の拡大傾向は確認されていません。その理由として、技術発展が格差拡大の要因となっていないことや、社会保障政策が一定の効果を上げている可能性が指摘されています。
さらに、教育へのアクセスや質の差異も、所得格差を拡大させる要因となっています。高等教育を受けた人々は高収入の職に就く傾向があり、教育格差がそのまま所得格差につながるケースも少なくありません。
このような状況を改善するためには、農村部での教育機会の拡充や、地域間の経済バランスを取る政策が必要です。また、社会保障制度の強化や、低所得層への支援策も重要となります。経済成長の恩恵を社会全体で共有するためには、これらの課題に対する総合的なアプローチが求められます。
今後の経済発展と収入の見通し

引用:第一生命経済研究所
ベトナムは近年、目覚ましい経済成長を遂げており、今後もその勢いを維持することが期待されています。2024年の実質GDP成長率は7.09%を記録し、2025年には6.5%から7.0%の成長が見込まれていましたが、8%に上方修正するなど好調です。
この経済成長に伴い、国民の収入も増加傾向にあります。2024年には一人当たり名目GDPが4,700米ドルに達し、労働者の平均月収も前年比8.7%増の約300米ドルとなりました。
今後の収入の見通しとしては、政府の積極的な経済政策や外国直接投資(FDI)の増加、製造業やサービス業の拡大が寄与すると考えられます。特に、技術革新やデジタル経済の進展が新たな雇用機会を創出し、労働者の収入向上につながるでしょう。
ただし、経済成長の恩恵が均等に行き渡るためには、地域間や都市・農村間の所得格差の是正が重要です。教育や職業訓練の充実、インフラ整備、社会保障の強化など、多角的な政策が求められます。
総じて、ベトナムの経済発展は今後も続くと予想され、国民の収入も増加する見込みです。しかし、その恩恵を社会全体で共有するためには、格差是正や包摂的な成長戦略が不可欠です。
6.まとめ

ベトナムの平均月収や年収を正しく理解することは、単なる経済指標の把握にとどまらず、ビジネスや国際交流、労働環境の変化を読み解く重要な手がかりとなります。急速な経済成長の一方で、都市と地方、富裕層と一般層の格差も拡大しており、数字だけでは見えない社会構造の歪みも浮かび上がります。
今後のベトナムとの関わり方を考える上では、「収入水準」という表面的な情報だけでなく、生活実態や制度の背景、将来の成長性までを視野に入れることが求められます。単なる比較ではなく、本質を見抜く視点が、真に有益な判断を可能にします。
特定技能に強い登録支援機関 GLORY OF BRIDGE
GLORY OF BRIDGEは、特定技能の分野で 高品質な海外人材の紹介・支援を行う登録支援機関です。これまでに580名以上の特定技能社員の採用を成功させており、ビザ申請の認定率は100% という確かな実績を誇ります。
特に インドネシアやベトナムに自社の送り出し機関を持つため、現地での人材確保から日本での定着支援まで、一貫したサポートを提供できます。また、24時間対応の多言語サポートを実施し、入社後のトラブルや不安を解消。こうした充実したフォロー体制により、他社と比べ4分の1の低離職率を実現しています。
「海外人材の採用が初めてで不安」「せっかく雇った海外人材スタッフが定着しない」「特定技能人材を活用したいが、どこから始めればいいかわからない」という方は、ぜひGLORY OF BRIDGEにご相談ください。経験豊富な専門チームが、貴社の人材確保を全力でサポートいたします。
Comments