top of page
検索
sou takahashi

特定技能12分野・業種の変更点と具体的職種内容を徹底解説



特定技能制度は、日本の深刻な人手不足を解消するために2019年に導入された在留資格制度です。2024年には、新たな職種が追加され、特定技能1号と2号の違いも明確化されました。


本記事では、特定技能制度の最新情報、具体的な職種内容、取得方法、注意点などを詳しく解説します。外国人労働者の受け入れを検討している企業や興味のある方にとって、必見の内容となっています。


特定技能職種の概要



特定技能とは?


特定技能とは、特定の産業分野で即戦力として働ける外国人労働者に与えられる在留資格のことです。この資格は、日本国内での人手不足を補うために2019年4月に新設されました。特定技能には「特定技能1号」と「特定技能2号」の2種類があり、それぞれ異なる要件と権利があります。


特定技能1号は、比較的基本的な技能を持つ外国人労働者を対象としており、在留期間は最長5年です。一方、特定技能2号は、より高度な技能を持つ外国人労働者を対象とし、在留期間に制限がありません。また、特定技能2号は家族の帯同も認められています。


特定技能を取得するためには、所定の技能試験と日本語能力試験に合格する必要があります。ただし、技能実習2号を修了した外国人労働者はこれらの試験が免除される場合があります。特定技能は主に12の産業分野で適用され、それぞれの分野で具体的な業務内容や要件が異なります。


特定技能1号と2号の違い


特定技能1号と2号には、いくつかの重要な違いがあります。


項目

特定技能1号

特定技能2号

在留期間

最大5年(1年、6カ月、4カ月ごとの更新)

制限なし(3年、1年、6カ月ごとの更新)

技能水準

相当程度の知識や経験を持つ技能

熟練した技能

家族の帯同

原則不可

要件を満たせば可能(配偶者、子供)

支援体制

受け入れ機関や登録支援機関による支援が必要

不要

特定技能1号と特定技能2号にはいくつかの違いがあります。特定技能1号は最大5年間の在留が可能で、相当程度の知識や経験が必要とされますが、家族の帯同は原則認められません。

更新は1年、6カ月、4カ月ごとに行います。支援体制も受け入れ機関や登録支援機関が必要です。一方、特定技能2号は在留期間に制限がなく、熟練した技能を持つ労働者が対象で、家族の帯同も要件を満たせば可能です。また、支援体制は不要です。


特定技能制度の目的と背景


特定技能制度の目的は、日本の深刻な人手不足を解消することです。日本は少子高齢化の影響で、特に建設業、介護業、農業などの分野で労働力の不足が顕著です。この問題を解決するために、即戦力となる外国人労働者を受け入れる特定技能制度が2019年に創設されました。

この制度の背景には、日本国内の労働力の減少が深刻な課題となっていることがあります。高齢化社会の進展に伴い、現役世代の人口が減少し、特に若年労働力の確保が難しくなっています。そのため、政府は特定の技能を持つ外国人労働者を受け入れることで、労働市場の活性化と産業の持続的発展を目指しています。


特定技能制度は、外国人労働者にとってもメリットがあります。日本での就労機会が広がり、特定技能2号を取得すれば家族の帯同も可能となるため、長期的な生活設計が可能です。また、日本国内での経験を通じて、更なるスキルアップやキャリアの発展を図ることができます。


このように、特定技能制度は日本の労働市場の需要と外国人労働者の就労機会の拡大を図るための重要な制度として位置付けられています。


特定技能の取得方法



特定技能の取得手順


特定技能の取得手順は、以下のステップで進めます。まず、特定技能1号を取得するために必要な手順について説明します。


1.対象分野の確認


特定技能の対象となる12の分野(例:介護、ビルクリーニング、建設業など)を確認し、自分が希望する分野を選びます。


2.技能試験と日本語試験の受験


特定技能1号の取得には、特定の分野ごとの技能試験と、日本語能力試験(JFT-BasicまたはJLPT N4以上)に合格する必要があります。技能実習2号を修了した場合、これらの試験が免除されることがあります。


3.必要書類の準備


在留資格認定証明書交付申請に必要な書類を準備します。具体的には、申請書、写真、パスポートのコピー、合格証明書、受け入れ企業からの雇用契約書などです。


4.申請手続き


必要書類を揃えたら、出入国在留管理局に在留資格認定証明書の交付申請を行います。申請後、審査を経て認定証明書が発行されます。


5.ビザ申請


認定証明書を受け取ったら、日本大使館または領事館で特定技能ビザの申請を行います。ビザが発行されたら、いよいよ日本に入国できます。


特定技能試験の内容


特定技能試験は、対象分野ごとに異なる内容となっています。以下は、一般的な試験内容の概要です。


1.技能試験


各分野ごとの業務に必要な知識と技術を測る試験です。例えば、介護分野では「介護技能評価試験」、ビルクリーニング分野では「ビルクリーニング技能評価試験」が実施されます。試験は筆記試験と実技試験の両方が含まれることが多いです。


2.日本語能力試験


特定技能1号の取得には、基本的な日本語能力が必要です。JFT-Basic(日本語基礎テスト)またはJLPT(日本語能力試験)のN4以上に合格する必要があります。これにより、日常会話や業務での基本的なコミュニケーションが可能であることが証明されます。


3.試験の実施方法


試験は日本国内および一部の海外でも実施されます。事前に試験日程や場所を確認し、申し込み手続きを行います。特定の分野では、試験内容が細かく設定されているため、公式のガイドラインや過去問を活用して準備することが重要です。


特定技能取得のための注意点


特定技能取得のためには、いくつかの注意点があります。以下に主要な注意点を挙げます。


1.試験対策の準備


特定技能試験は分野ごとに異なるため、事前の試験対策が重要です。公式の参考書や過去問、模擬試験を活用し、十分な準備を行いましょう。また、日本語能力試験についても同様に、試験対策をしっかりと行うことが必要です。


2.受け入れ企業の選定


特定技能の在留資格を取得するためには、受け入れ企業が必要です。信頼できる企業を選び、雇用契約を締結することが重要です。企業のサポート体制や労働条件についても事前に確認しておくことが大切です。


3.支援計画の確認


特定技能1号では、受け入れ企業または登録支援機関による支援が必要です。住居の手配や生活支援、労働条件の確認などが含まれます。これらの支援計画が適切に実施されているかを確認しましょう。


4.書類の不備に注意


申請書類に不備があると、審査が遅れることがあります。必要書類を漏れなく準備し、正確に記入することが重要です。特に、合格証明書や雇用契約書などの重要書類は慎重に取り扱いましょう。


これらの注意点を踏まえ、特定技能の取得を目指すことで、日本での就労機会を確保し、スムーズな移行が実現できます。


特定技能の12分野(14業種)|業務内容と雇用形態を総まとめ



介護


介護分野における特定技能は、日本国内の高齢化に伴う介護人材不足を解消するために設けられました。この分野で働く外国人は、介護施設での介助業務を中心に、入居者の日常生活を支援します。具体的には、食事や入浴、排泄の介助、リハビリの補助などが含まれます。

必要試験

日本語能力試験(JFT-BasicまたはJLPT N4以上)に加えて、介護技能評価試験の合格が必要です。また、技能実習2号を修了している場合は、試験が免除されることがあります。

業務範囲

介護職は訪問介護サービスは対象外となっているため、施設内での業務に限られます。

在留期間

特定技能2号への移行ができない唯一の分野であるため、在留期間の上限は5年となります。


ビルクリーニング業


ビルクリーニング業は、建物内部の清掃を通じて衛生環境の維持や美観の保護、安全の確保を行う分野です。具体的には、オフィスビルや商業施設、病院などの内部清掃が主な業務内容となります。清掃場所や汚れの種類に応じた適切な清掃方法や洗剤の知識が求められます。


必要試験

ビルクリーニング技能評価試験と日本語能力試験(JFT-BasicまたはJLPT N4以上)に合格する必要があります。試験内容は清掃作業の実技と筆記の両方が含まれます。

業務内容

オフィスビルや商業施設などの内部清掃。具体的には、床や窓、トイレなどの清掃、ゴミの収集、清掃用具や洗剤の適切な使用が求められます。

在留期間

特定技能2号への移行が可能であるため、熟練した技能を持つ外国人は在留期間の制限なく働くことができます。

業界状況

高齢化と労働力不足が深刻であり、外国人労働者の受け入れが急務となっています。


素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業


素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業は、機械金属加工や電気電子機器の組み立て、金属表面処理などの業務を含む広範な分野です。これらの業務は、日本の製造業にとって重要な位置を占めており、人手不足が深刻な課題となっています。


必要試験

各業務ごとの技能試験に合格する必要があります。例えば、機械加工、金属プレス加工、電子機器組立てなどの試験が設定されています。また、日本語能力試験(JFT-BasicまたはJLPT N4以上)にも合格する必要があります。

業務内容

機械金属加工、電気電子機器の組み立て、金属表面処理など。具体的には、部品の製造、組み立て、品質管理などが含まれます。

在留期間

特定技能2号への移行が可能で、熟練技能を持つ労働者は長期間にわたり就労することができます。

家族帯同

特定技能2号の取得により、家族の帯同が認められます。

業界状況

日本の製造業にとって重要な分野であり、人手不足が深刻な課題となっています。


建設業


建設業は、日本のインフラ整備や都市開発に欠かせない重要な分野です。特定技能として働く外国人は、左官、型枠施工、大工、とび職、配管など多岐にわたる建設作業に従事します。これらの作業は、高度な技術と体力を必要とするため、人手不足が深刻です。


必要試験

建設分野ごとの技能試験に合格する必要があります。具体的には、大工工事、左官工事、鉄筋組み立て、配管工事などの試験が含まれます。また、日本語能力試験(JFT-BasicまたはJLPT N4以上)にも合格する必要があります。実技と筆記の両方が含まれており、現場での実践力が問われます。

業務内容

建設現場での大工工事、左官工事、鉄筋組み立て、配管工事など多岐にわたる業務に従事します。

在留期間

特定技能2号への移行が可能で、熟練技能を持つ労働者は長期間にわたり就労することができます。

家族帯同

特定技能2号の取得により、家族の帯同が認められます。

業界状況

建設業界では、技術者の高齢化が進んでおり、人手不足が深刻な問題となっています。そのため、外国人労働者の受け入れが重要な課題となっています。


造船・舶用工業


造船・舶用工業では、船舶の設計から建造、修理まで幅広い業務が含まれます。この分野では、鋼板の切断、溶接、組立て、塗装など、技術力と高い安全意識が求められます。特に、大型船舶や特殊船舶の建造には専門的な技術が必要とされるため、熟練技能者の確保が重要です。


必要試験

溶接技能や鋼構造物の組立て技能を証明する試験に合格する必要があります。また、日本語能力試験(JFT-BasicまたはJLPT N4以上)にも合格しなければなりません。実技と筆記試験から成り、現場での即戦力となる技能が評価されます。

業務内容

造船・舶用工業での溶接、鋼構造物の組立て、機械加工、塗装などに従事します。

在留期間

特定技能2号への移行が可能で、熟練技能を持つ労働者は長期間にわたり就労することができます。

家族帯同

特定技能2号の取得により、家族の帯同が認められます。

業界状況

技術者としてのキャリアを積むには理想的な環境であり、造船業界では熟練技能者の需要が高く、外国人労働者の受け入れが進んでいます。

自動車整備業


自動車整備業では、車両の点検、修理、整備が主な業務です。具体的には、エンジンの分解・組み立て、車体の修理、電装品の点検・修理など、多岐にわたる技術が求められます。車両の安全性を確保するためには、最新の整備技術と正確な知識が必要です。


必要試験

自動車整備士技能試験、日本語能力試験(JFT-BasicまたはJLPT N4以上)。実技試験と筆記試験があり、整備技術と安全に関する知識が問われます。

業務内容

自動車の日常点検整備、定期点検整備、分解整備、電子制御装置整備に従事します。

在留期間

特定技能2号への移行が可能で、熟練技能を持つ労働者は長期間にわたり就労することができます。

家族帯同

特定技能2号の取得により、家族の帯同が認められます。

業界状況

技術者の高齢化が進んでおり、外国人労働者の受け入れが急務です。


航空業


航空業界では、航空機の整備や点検、運航支援業務など、幅広い分野での人材が求められています。具体的には、エンジンの整備、機体の点検、搭乗客の安全確認など、高度な技術と責任感が求められます。特に、安全性が最優先されるため、厳格な教育と訓練が必要です。


必要試験

航空整備士技能試験、日本語能力試験(JFT-BasicまたはJLPT N4以上)。実技試験と筆記試験があり、航空機の整備技術と安全管理に関する知識が問われます。

業務内容

空港グランドハンドリング業務(航空機の駐機場への誘導や移動、手荷物・貨物取扱業務、航空機内外の清掃整備業務など)と航空機整備業務(航空機の整備、大規模な定期整備など)

在留期間

特定技能2号への移行が可能で、熟練技能を持つ労働者は長期間にわたり就労することができます。

家族帯同

特定技能2号の取得により、家族の帯同が認められます。

業界状況

技術者の不足が深刻であり、外国人労働者の受け入れが急がれています。


宿泊業


宿泊業では、ホテルや旅館でのフロント業務、清掃、接客サービスなど、顧客サービス全般にわたる業務が含まれます。外国人観光客の増加に伴い、国際的なサービスマナーや多言語対応が求められています。宿泊業界では、ホスピタリティの精神を持ち、快適な滞在を提供するための高いサービスレベルが求められます。


必要試験

宿泊業務に必要な日本語能力試験(JFT-BasicまたはJLPT N4以上)、宿泊業務に関する技能試験。接客や清掃、施設管理に関する実技と筆記の試験。

業務内容

ホテルや旅館でのフロント業務、企画・広報、接客、レストランサービスなど。

在留期間

特定技能2号への移行が可能で、熟練技能を持つ労働者は長期間にわたり就労することができます。

家族帯同

特定技能2号の取得により、家族の帯同が認められます。

業界状況

高いサービス品質を維持するため、外国人労働者の受け入れが急務です。

農業


農業分野では、耕種農業と畜産農業の2つのカテゴリーに分かれています。耕種農業には、野菜や果樹の栽培、米や麦の生産が含まれます。畜産農業では、牛や豚、鶏などの飼育管理や関連作業が行われます。これらの業務には、植物や動物の成長や健康を管理するための知識と技術が必要です。


必要試験

農業技能試験、日本語能力試験(JFT-BasicまたはJLPT N4以上)。耕種農業や畜産農業に関する実技と筆記の試験(作物の植え付けや収穫、家畜の飼育管理など)

業務内容

耕種農業(野菜や果物の栽培、収穫)、畜産農業(家畜の飼育管理、牛乳や肉の生産)

在留期間

特定技能2号への移行が可能で、熟練技能を持つ労働者は長期間にわたり就労することができます。

家族帯同

特定技能2号の取得により、家族の帯同が認められます。

業界状況

高齢化による労働力不足が深刻な問題であり、外国人労働者の受け入れが急務です。


漁業


漁業分野では、漁業と養殖業の2つのカテゴリーがあります。漁業では、魚や貝の捕獲、船上での処理、漁具の操作などが含まれます。養殖業では、魚や貝の育成管理や収穫、養殖施設の維持管理が主な業務となります。これらの業務には、海洋生物に関する知識と技術が必要です。


必要試験

漁業技能試験、日本語能力試験(JFT-BasicまたはJLPT N4以上)。実技と筆記試験(漁業や養殖業に関する技術や知識)。

業務内容

漁業(魚の捕獲、漁具の操作、漁獲物の処理)、養殖業(魚や貝の育成管理、収穫)

在留期間

特定技能2号への移行が可能で、熟練技能を持つ労働者は長期間にわたり就労することができます。

家族帯同

特定技能2号の取得により、家族の帯同が認められます。

業界状況

若手労働者の減少と高齢化が進んでおり、外国人労働者の受け入れが重要


飲食料品製造業


飲食料品製造業では、食品の製造、加工、包装、品質管理などの業務が含まれます。具体的には、パンや菓子の製造、冷凍食品の加工、飲料の製造などが行われます。食品衛生に関する知識と高い技術が求められる分野です。


必要試験

食品製造技能試験、日本語能力試験(JFT-BasicまたはJLPT N4以上)。実技と筆記試験(製造工程や品質管理に関する知識)。

業務内容

飲食料品の製造、加工、包装、品質管理

在留期間

特定技能2号への移行が可能で、熟練技能を持つ労働者は長期間にわたり就労することができます。

家族帯同

特定技能2号の取得により、家族の帯同が認められます。

業界状況

技能実習生からの移行が多く、業界全体で外国人労働者の需要が高まっています。


外食業


外食業では、レストランやカフェなどでの調理、接客、店舗運営が主な業務となります。具体的には、料理の準備や提供、顧客対応、店舗の清掃や管理などが含まれます。高いコミュニケーション能力とサービス精神が求められる分野です。

必要試験

外食業技能試験、日本語能力試験(JFT-BasicまたはJLPT N4以上)。実技と筆記試験(調理技術やサービスに関する知識)

業務内容

飲食物の調理、接客、店舗管理

在留期間

特定技能2号への移行が可能で、熟練技能を持つ労働者は長期間にわたり就労することができます。

家族帯同

特定技能2号の取得により、家族の帯同が認められます。

業界状況

訪日外国人観光客の増加に伴い、多言語対応ができる外国人労働者の需要が高まっています。


特定技能職種の最新情報



2024年の特定技能職種の変更点


2024年には特定技能職種に関していくつかの重要な変更が行われました。これらの変更は、日本国内の労働市場の状況を反映し、労働力不足が深刻な分野における外国人労働者の受け入れを促進することを目的としています。


まず、特定技能2号の対象分野が拡大されました。従来は建設業と造船・舶用工業のみが対象でしたが、新たに9分野が追加され、計11分野が特定技能2号の対象となりました。この変更により、より多くの分野で熟練した外国人労働者の長期雇用が可能になりました。


また、特定技能1号での受け入れが可能な職種も一部変更されています。具体的には、労働力不足が特に深刻な分野において、新たな職種が追加され、外国人労働者の受け入れが容易になりました。


これにより、より多くの企業が特定技能外国人を活用できるようになり、労働市場のニーズに対応しています。


これらの変更は、特定技能制度の柔軟性を高め、日本の労働市場の需給バランスを調整するための重要な一歩です。


追加された職種一覧


2024年に追加された特定技能職種の一覧は以下の通りです。これらの職種は、特定技能1号および2号の対象となり、受け入れが可能となっています。


分野

業務内容

ビルクリーニング業

建物内部の清掃、衛生管理、美観維持、安全確保

素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業

機械金属加工、電気電子機器組み立て、金属表面処理

自動車整備業

自動車の日常点検整備、定期点検整備、分解整備、電子制御装置整備

航空業

空港グランドハンドリング、航空機整備

宿泊業

フロント業務、企画・広報、接客、レストランサービス

農業

耕種農業、畜産農業の育成管理、収穫、出荷

漁業

漁業(魚介類の捕獲、処理)、養殖業(育成管理、収穫)

飲食料品製造業

食品の製造、加工、品質管理

外食業

調理、接客、店舗管理

これらの職種追加により、特定技能外国人の受け入れがより広範囲にわたり、企業の多様なニーズに対応できるようになりました。


法務省の最新ガイドライン


法務省は2024年に特定技能制度に関する最新のガイドラインを発表しました。これらのガイドラインは、特定技能外国人の受け入れに関する手続きや要件を明確にし、受け入れ企業が適切に対応できるようにするためのものです。


特定技能1号


  • 基本的な技能と日本語能力を有する外国人を対象。在留期間は最大5年。


特定技能2号


  • より高度な技能を持つ外国人を対象。在留期間に制限がなく、家族帯同も可能。


受け入れ企業の要件


  • 特定技能外国人に対して適切な賃金を支払うことが義務付けられている。

  • 賃金は同等の日本人労働者と同等以上でなければならない。

  • 生活支援や職場適応支援を行う体制を整える必要がある。


支援計画の作成


  • 企業は特定技能外国人に対して支援計画を作成し、実行することが求められる。

  • 支援計画には生活相談、行政手続きのサポート、職場でのトレーニングなどが含まれる。


監査と報告義務


  • 受け入れ企業は、特定技能外国人の就労状況や支援状況について定期的に報告する義務がある。

  • 法務省による監査を受けることがあり、不適切な対応が見つかった場合は改善指導が行われる。


これらのガイドラインに従うことで、企業は特定技能外国人を適切に受け入れ、円滑に雇用を進めることができます。ガイドラインの詳細については、法務省の公式ウェブサイトを参照してください。


特定技能職種の具体例



特定技能の人が多い職種


特定技能制度の下で外国人労働者が多く働いている職種は、飲食料品製造業と介護です。特に飲食料品製造業は、特定技能外国人全体の中で最も多くの人数を占めています。


これは、日本国内での食品需要の増加に対し、人手不足が深刻化しているためです。飲食料品製造業では、酒類を除く食品の製造・加工、安全衛生管理が主な業務です。


介護分野も特定技能外国人が多く働いている職種です。日本の高齢化社会に伴い、介護の需要が急増している一方で、介護職員の確保が難しい現状があります。特定技能外国人は、介護施設での介助業務や施設内でのレクリエーションの実施などに従事します。


その他、建設業や農業も特定技能外国人が多く働いている職種です。これらの分野では、特定の技能や知識を必要とする業務が多く、国内の人手不足を補うために外国人労働者の活用が進んでいます。


各職種の具体的な仕事内容


特定技能の職種ごとに具体的な仕事内容は異なります。以下に主要な職種について説明します。


分野

主な業務内容

介護

介護施設における入所者の入浴や食事の介助、リハビリ

ビルクリーニング業

オフィスビルや商業施設内の清掃業務。床や窓、トイレなどの清掃、ゴミの収集、清掃用具や洗剤の適切な使用が求められる。

素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業

金属やプラスチック部品の製造、機械の組み立て、電子機器の製造・検査。精密な作業と品質管理が重要。

建設業

建築現場での大工工事、左官工事、鉄筋組み立て、配管工事など多岐にわたる業務。現場での安全管理と技術力が求められる。

農業

耕種農業では野菜や果物の栽培、収穫、出荷作業。畜産農業では家畜の飼育管理、牛乳や肉の生産が主な業務。

漁業

魚の捕獲、養殖、漁獲物の処理、出荷作業。漁業は季節によって業務内容が変わることが多い。


特定技能職種の選び方と注意点


特定技能職種を選ぶ際には、以下のポイントを考慮することが重要です。


1. 自身の技能と経験に合った職種を選ぶ


自分の技能や経験が活かせる職種を選ぶことが重要です。例えば、以前から農業に従事していた場合、農業分野の特定技能を選ぶとスムーズに仕事に適応できるでしょう。


2. 求められる日本語能力を確認する


特定技能1号では、日本語能力試験に合格する必要があります。自分の日本語レベルがどの程度かを確認し、それに応じた職種を選ぶことが大切です。


3. 労働環境と待遇を調査する


職種ごとに労働環境や待遇は異なります。例えば、建設業では体力的に厳しい環境が多いですが、待遇が良い場合があります。自分の健康状態や希望する労働条件に合った職種を選びましょう。


4. 長期的なキャリアプランを考える


特定技能2号に移行する可能性も視野に入れ、長期的なキャリアプランを立てることが重要です。特定技能2号では、家族の帯同や在留期間の制限がなくなるため、将来的な生活設計にも影響します。


5. 法的要件と手続きを確認する


特定技能の取得には、法的要件を満たし、必要な手続きを正確に行うことが求められます。受け入れ企業や登録支援機関のサポートを活用しながら、適切に進めることが重要です。


特定技能職種を選ぶ際には、自分の状況と希望をしっかりと見極め、慎重に選ぶことが成功の鍵となります。


特定技能職種の変更とその影響



特定技能職種の変更理由


特定技能職種の変更は、日本の労働市場における人手不足の状況や、産業の変化に対応するために行われます。以下にその主な理由を説明します。


1. 人手不足の解消


特定技能制度は、国内で人手不足が深刻な分野において外国人労働者を受け入れるために設けられました。産業や地域によって労働力需要は変動するため、適宜職種や業務区分の見直しが行われます。特に高齢化や若年層の減少によって人手不足が顕著な分野では、外国人労働者の役割が重要です。


2. 産業構造の変化


技術の進展や経済状況の変化により、産業構造は常に変動しています。例えば、新しい技術や製品が登場することで新たな職種や業務が必要になる場合があります。これに対応するため、特定技能職種の追加や変更が行われます。


3. 政策の変更


政府の政策や法改正によって、特定技能の対象分野や職種が変更されることがあります。例えば、特定技能2号の対象分野の拡大などが挙げられます。これにより、より多くの外国人労働者が日本での就労機会を得ることができます。


変更・追加の影響と今後の展望


特定技能職種の変更や追加は、さまざまな影響をもたらします。以下にその影響と今後の展望について説明します。


1. 労働市場への影響


職種の変更や追加により、人手不足が深刻な分野での労働力確保が容易になります。これにより、企業の生産性向上やサービスの質向上が期待されます。一方で、新たに特定技能職種に追加される分野では、適応するための時間やコストが必要となる場合もあります。


2. 外国人労働者への影響


新しい職種や業務区分が追加されることで、外国人労働者の選択肢が広がり、多様なキャリアパスが提供されます。また、技能実習から特定技能への移行がスムーズに行えるようになることで、外国人労働者の生活安定にも寄与します。


3. 社会への影響


外国人労働者の増加に伴い、多文化共生社会の実現に向けた取り組みが重要となります。地域社会や企業が外国人労働者を受け入れるための体制を整えることで、円滑な共生が進むでしょう。


4.今後の展望


今後も特定技能職種の見直しや追加が行われる可能性があります。これは、日本の労働市場のニーズや社会の変化に対応するためです。特定技能制度の柔軟な運用と継続的な見直しにより、外国人労働者と日本社会の双方にとって有益な制度となることが期待されます。


特定技能制度は、日本の労働市場の課題解決に向けた重要な手段であり、今後もその発展が注目されます。


まとめ



特定技能制度は、日本の深刻な人手不足を解消するために2019年に導入されました。この制度は、特定の技能を持つ外国人労働者を受け入れることで、産業の持続可能性を高めることを目指しています。


特定技能1号と2号の違いや、各分野の具体的な仕事内容を理解することは、適切な職種選びに不可欠です。2024年の変更点や追加職種にも注目することで、最新の情報を把握し、より効果的なキャリアプランを立てることができます。


特定技能制度を活用する企業にとっても、労働力の確保と多様な人材の活用が可能となります。今後も特定技能制度の発展を見据え、常に最新の情報を収集し、柔軟に対応することが重要です。


 

GLORY OF BRIDGEでは

特定技能に関する詳細情報をはじめ、各国の優秀な人材を紹介する外国籍人材紹介事業や登録支援機関としての職業生活上、日常生活上又は社会生活上の支援のサポートを実施します。 「少し話を聞いてみたい」「相談したい」等ありましたら、お気軽にご相談ください。専門スタッフが無料で相談で貴方の相談に乗ります。





閲覧数:1,202回0件のコメント

Comentários


bottom of page